高校生と情報モラル ~情報化社会の進展とその対応~
はじめに
情報化社会の急速な進展により、利便性が向上している一方で、子どもがネット犯罪に巻き込まれる危険が高まっています。
これから教員になるつもりのみなさんも、そうでないみなさんも、子どもを取り巻くネット社会のリスクとその対策について今一度振り返ってみてはいかがでしょうか?
LINEによるいじめ
今や小学生でも携帯電話を持っている時代。高校生になると携帯電話の普及率はグッと上がります。そこで高校生の間で連絡手段として日常的に用いられているのがLINEです。
LINEの特徴として、「既読機能」と「グループトーク機能」があります。
既読機能と既読無視
まず既読機能とは、自分が送ったメッセージを相手が見ると既読が表示される機能です。これにより相手に自分のメッセージが伝わったのかを把握することができるのです。しかし、この便利な機能が人間関係のわだかまりを生むケースも少なくありません。
たとえば友達同士のやり取りで相手が既読をつけたのに返事を返さない、いわゆる「既読無視」といわれるものです。送った側は無視されたと勘違いし、そこからいじめに発展してしまうケースも少なくありません。
グループトークとLINE外し
また、ブループトーク機能は複数名のグループでメッセージを交換できるという機能です。この機能では「いきなりグループトークから外された」というケースをよく耳にします。またいじめられている側や教師や大人の知らないネット上で話が進んでしまうので、次の日学校に来たら急に仲間はずれにされていたという話もありました。
SNSでの著作権やプライバシーの問題
著作権やプライバシーの侵害は、情報モラルに反するだけでなく法律違反となりますが、重要なことなので触れたいと思います。
ツイッターやフェイスブックなどで他人の写真などの個人情報をむやみに公開したり、動画を違法にダウンロードしたりして 多額の罰金をかせられるケースが多々あります。一時の楽しみのために安易に法を犯してしまう子どもが少なくないということは、情報化の発展に伴う教育や対応がまだまだ不足しているといえるのではないでしょうか。
また、自らの個人情報を公開してしまい犯罪に巻き込まれるといった事件も過去にありました。その他にも、ある学生がとある飲食店の根拠のない悪い噂をネットに書き込んだことで訴えられてしまうという事件もありました。
以上のようなことが現代の情報化社会で起きている問題です。
おわりに
携帯電話の持ち込みを禁止する学校、LINEの使用を禁止する学校、また朝のHR時に携帯電話を回収している学校、と対 応は様々です。禁止することで本当に必要になった時に使えなくなるのではないか、使用を禁止すること自体がそもそも不可能なのではないか、また情報化社会の中で何でもかんでも禁止することが果たして本当にいいのかなど、反論意見も様々です。
私たちはこれからどのような対応が求められているのでしょうか? 自分のためにも自分が親世代になった時のためにも、一度は考えてみたい問題ですね。また採用試験を受けるみなさんには必須の問題ではないでしょうか。
ぜひ下のコメント欄やTwitterハッシュタグ「#教員ステーション」で、みなさんの意見をお聞かせください。
関連記事
【7/13~7/19】「制スマホ」に限界・・・困難な「スマホ依存」対策
バイトテロから情報リテラシー教育を考える
進学校でも油断大敵!恐い「ネットの世界」
記事執筆:ふうちゃん
教員ステーションで教採日記を書いています。感想等ございましたら、記事のコメント欄かTwitterアカウントにDMもしくはリプライをいただけると嬉しいです。質問も大歓迎です!Twitterアカウントはこちら⇒@kyouin_st_edu